「親が「肩こり」だと、子供も将来「肩こり」になるって本当なの?」
鶴見区の整体 てらお整体院 いしいです。
今日もいいお天気でしたね。
さて。
「親が「肩こり」だと、子供も将来「肩こり」になるって本当なの?」と聞かれることがあります。
私の考えは 「そうなる場合もあるし、そうならない場合もある」です ^^;
どういうことか説明しますと・・・
親と子なんで体つき、筋肉の質、付き方とか似てるところが多いので、親が肩こりなら、その子供も肩こりになりそうですが、必ずしもそうではないと思います。
もちろん、その親子が、日常の生活習慣、身体の使い方のクセが似ている(じっとしていることが多い、前かがみの姿勢が多い、・・・)なら、
親が肩こり→子供も肩こりになる可能性 大 です。
んが、
体型は遺伝的に似ていても、親の方はじっと座っていることが多い、子供の方は身体を動かすことが多いというような場合は、
親が肩こりであっても、子供が肩こりである可能性は低いと思います。
肩こりになるような生活習慣、身体の使い方を子供が受けついているかどうか、がポイントだと思います。
お子さんが将来、自分のような肩こりになって欲しくない、と思うお母さん、お父さんは、ご自身の生活習慣、身体の使い方を見直しましょうね!!
見直し方がわかない (>_<) という方は、てらお整体院にお気軽にお問い合わせくださいね!
この記事を書いた人

- てらお整体院 院長
-
【身体の痛み】や【自律神経の乱れからくる不調】の改善の専門家です。
横浜市鶴見区で「てらお整体院」の院長をしてます。
肩こり、腰痛、顎関節の痛み・音、自律神経の乱れ、不眠、ふらつきなどでお困りの方はご連絡ください (^_^)
最新の投稿
自律神経失調症・不定愁訴2019.01.12眼科に行っても良くならないドライアイ、ふらつき、眼精疲労の原因とは
顎関節症2019.01.10顎を交換したくなるほどの下顎の不快感の原因と解決法
鶴見てらお整体院からのお知らせ2016.09.09復活!夜店大会 (^_^)
膝の痛み・脚の痛み2016.08.19脚の付け根の痛み 症例